1:
東京・多摩市長選(15日投開票)で「AI(人工知能)ロボット」が出馬かと騒ぎになっている。インターネット会社社員の松田道人氏(44=無所属)が、AIによる政策実行を掲げているのだ。
人型ロボットのイメージとともに「人工知能が多摩市を変える。」のコピーが躍る選挙ポスター。候補者の顔写真はなく、道行く人は、ロボットが出馬しているのかと目を疑うのも無理はない。
もちろん出馬しているのは人間だ。さまざまな業種で革命を起こしているAIを政治の世界にも持ち込もうとしているのが、IT業界で長く活動してきた松田氏だ。「AI市長」が誕生したらどんな市政になるのか?
「AIにしがらみや忖度はありませんから公明正大な政治ができる」と松田氏は胸を張る。政策や意思決定の場面でAIに分析させ、最良の方法を予測させる。その結果を松田氏が判断する。
「100人中99人は幸せになるが、1人が不幸せになる政策や、80人がお金持ちになるが、残りは貧乏になってしまうなど、どうなるかを予測できるのがAIの強み。重要な政策課題はもちろん民意に問わないといけない」。AIには血も涙もないイメージがあるが、すべてを自動的に決めてしまうわけではないようだ。
AIによる予算編成でムダの排除、バス路線の最適化やバスの自動運転化、仮想通貨TAMAコインの発行などAI政策は多岐にわたる。また既に過去の多摩市で処理された行政文書をAIで分析したところ、議員の不適切な報告書も発見したという。
「実は市議選にもAI候補者を出そうとしたが時間が足りなかった。2020年過ぎには異なった政策を訴えるAI候補者やAI政党が出てくる時代が普通になってくるでしょう。究極は、このポスターのようなロボット(政治家)でしょう」(松田氏) 永田町でも各政党がAI政治の研究を始めている。政治家ロボットが市長席や議員席に座って、意思決定するSF映画さながらの光景が繰り広げられる日は目前へと迫っている――。
https://www.tokyo-sports.co.jp/sports/othersports/980650/
人型ロボットのイメージとともに「人工知能が多摩市を変える。」のコピーが躍る選挙ポスター。候補者の顔写真はなく、道行く人は、ロボットが出馬しているのかと目を疑うのも無理はない。
もちろん出馬しているのは人間だ。さまざまな業種で革命を起こしているAIを政治の世界にも持ち込もうとしているのが、IT業界で長く活動してきた松田氏だ。「AI市長」が誕生したらどんな市政になるのか?
「AIにしがらみや忖度はありませんから公明正大な政治ができる」と松田氏は胸を張る。政策や意思決定の場面でAIに分析させ、最良の方法を予測させる。その結果を松田氏が判断する。
「100人中99人は幸せになるが、1人が不幸せになる政策や、80人がお金持ちになるが、残りは貧乏になってしまうなど、どうなるかを予測できるのがAIの強み。重要な政策課題はもちろん民意に問わないといけない」。AIには血も涙もないイメージがあるが、すべてを自動的に決めてしまうわけではないようだ。
AIによる予算編成でムダの排除、バス路線の最適化やバスの自動運転化、仮想通貨TAMAコインの発行などAI政策は多岐にわたる。また既に過去の多摩市で処理された行政文書をAIで分析したところ、議員の不適切な報告書も発見したという。
「実は市議選にもAI候補者を出そうとしたが時間が足りなかった。2020年過ぎには異なった政策を訴えるAI候補者やAI政党が出てくる時代が普通になってくるでしょう。究極は、このポスターのようなロボット(政治家)でしょう」(松田氏) 永田町でも各政党がAI政治の研究を始めている。政治家ロボットが市長席や議員席に座って、意思決定するSF映画さながらの光景が繰り広げられる日は目前へと迫っている――。
https://www.tokyo-sports.co.jp/sports/othersports/980650/
2:
マギシステム
4:
AI「動力源を生み出す東京電力は神」
31:
>>4
みずからの生存をかけると、そうなるわなw
みずからの生存をかけると、そうなるわなw
99:
>>4
神を産み出すか。
神を産み出すか。
511:
>>4
お前の神は農家かよww
お前の神は農家かよww
5:
忖度するのがAIだバーカ
6:
パラノイアかな
285:
>>6
市民、あなたは幸せですか? 幸福は義務ですよ。
市民、あなたは幸せですか? 幸福は義務ですよ。
7:
忖度も出来ないような無能じゃダメだろ
568:
>>7
これな
これな
591:
しがらみとかはないだろうが、バグがあるんだろ?
>>7
AIの結果を候補者が最終判断だから、そこで忖度できる。
>>7
AIの結果を候補者が最終判断だから、そこで忖度できる。
8:
シビュラシステムかな
214:
>>8
サイマティック・スキャンで読み取った生体力場を解析し、人の心のありかたを解き明かす。科学の叡智はついに魂の秘密を暴くにいたり、この社会は激変した。
だがその判定には人の意志が介在しない。君たちは一体なにを基準に善と悪をよりわけてるいるんだろうね。僕は人の魂の輝きがみたい。それが本当に尊いものだと確かめたい。
だが己の意志を問うこともせず、ただシビュラの信託のままに生きる人間たちにはたして価値はあるんだろうか。
サイマティック・スキャンで読み取った生体力場を解析し、人の心のありかたを解き明かす。科学の叡智はついに魂の秘密を暴くにいたり、この社会は激変した。
だがその判定には人の意志が介在しない。君たちは一体なにを基準に善と悪をよりわけてるいるんだろうね。僕は人の魂の輝きがみたい。それが本当に尊いものだと確かめたい。
だが己の意志を問うこともせず、ただシビュラの信託のままに生きる人間たちにはたして価値はあるんだろうか。
558:
>>214
槇島先生!
槇島先生!
543:
>>8
シビュラも人間(免罪体質者の脳)
シビュラも人間(免罪体質者の脳)
9:
プログラムを組む人間は信用できるのか?
10:
むしろロボット裁判官があればなぁ
12:
AIに反乱起こされるぞw
13:
>>1
スカイネットだ、ターミネーターだ
スカイネットだ、ターミネーターだ
17:
>>1
TBS放映中アニメのbeatlessかな?
TBS放映中アニメのbeatlessかな?
18:
AIは言葉遊びの逃げ口上は見逃さないはず。
左翼みたいな奴は悉く潰されるな。
左翼みたいな奴は悉く潰されるな。
507:
>>18
そりゃそうなんだけど安倍や麻生なんかもヤバそうだ
そりゃそうなんだけど安倍や麻生なんかもヤバそうだ
20:
ますます、日本株が下がっていくようなこと言って大丈夫?
22:
AIが自我に目覚めて、恐ろしいことになる
23:
政治家のモラルや人望やリーダーシップは弱いAIでは無理だ
AIロボット官僚や地方公務員は、国会の不祥事を見る限り可能性は高まってくと思われる
AIロボット官僚や地方公務員は、国会の不祥事を見る限り可能性は高まってくと思われる
24:
>>1
地も涙も無いけどな。
地も涙も無いけどな。
26:
オムニ社に忖度するだろ
401:
>>26
社長:「お前はクビだ!」
ロボコップ:「サンキュー」ズドーン
社長:「君、いい腕してるね。名前は?」
ロボコップ:「マーフィー」
チャンチャチャチャチャーン~
チャラララ~ラン
社長:「お前はクビだ!」
ロボコップ:「サンキュー」ズドーン
社長:「君、いい腕してるね。名前は?」
ロボコップ:「マーフィー」
チャンチャチャチャチャーン~
チャラララ~ラン
27:
ベクトルがかかったA.I.なんて
30:
ナマポに厳しい血も涙もないAIなら支持する。
32:
徹底してダブルスタンダードを潰しに来るのが明白だからな。
聞こえないフリ、ってのが完全に通用しなくなる。
聞こえないフリ、ってのが完全に通用しなくなる。
33:
馬鹿馬鹿しい。スポンサーの思い通りに出来る物を公共で使うな。政府批判始めたら止めて調整された中国のAI忘れたのか。
個人や企業の自己責任内で使うなら有用だけどね。
個人や企業の自己責任内で使うなら有用だけどね。
35:
AIが問題をひきおこして大惨事になる
そんな映画の冒頭に出てきそうな発言だな
そんな映画の冒頭に出てきそうな発言だな
36:
>>1
皮肉が効いてていいな
皮肉が効いてていいな
38:
「我思う。 故に我在り」 の短文を認識した次の瞬間…
108:
>>38
同士討ちを始めて、首謀者はサイコガンで撃たれるのですね。
分かります
同士討ちを始めて、首謀者はサイコガンで撃たれるのですね。
分かります
495:
>>108
ハンプティダンプティ、砂の中だっけ?
ハンプティダンプティ、砂の中だっけ?
125:
>>38
「思考は自然に反するものなり。故に我、自然法則に身を委ねるものなり」
と言って、地球を太陽に向けて動かし、
そしてまるごと太陽による核融合でより原子番号が大きく、安定性の高い鉄または重金属に「錬金」させてしまうのであった
「思考停止。投了」
「思考は自然に反するものなり。故に我、自然法則に身を委ねるものなり」
と言って、地球を太陽に向けて動かし、
そしてまるごと太陽による核融合でより原子番号が大きく、安定性の高い鉄または重金属に「錬金」させてしまうのであった
「思考停止。投了」
51:
「忖度」を学習したAIぐらい簡単に製造できるだろ
53:
AIがなんでもできると思い込んでる馬鹿が多過ぎる
64:
>>53
おまえみたいなクルクルパーが将棋は無理とか言ってた
おまえみたいなクルクルパーが将棋は無理とか言ってた
235:
>>53
昔は「コンピュータ」が魔法の機械と思っている人が多かったが、皆コンピュータを使うようになって
さすがにその幻想は消えた。
しかし「AI」が未だに魔法と思っている人が多いらしい。
昔は「コンピュータ」が魔法の機械と思っている人が多かったが、皆コンピュータを使うようになって
さすがにその幻想は消えた。
しかし「AI」が未だに魔法と思っている人が多いらしい。
54:
そのAIはどう学習させるんだ?
58:
>>54
ネット上の意見を学ぶ
ネット上の意見を学ぶ
460:
>>54
グーグルとソフバン絡んでるらしいからお察し
グーグルとソフバン絡んでるらしいからお察し
473:
>>460
普通に考えて宗教だわな
普通に考えて宗教だわな
55:
「火の鳥 未来編」にも、ハレルヤってのが出てきたな。
57:
本当にAIの判断かどうかどうやって証明できる?
59:
政治家も役人もAIで充分なんだよな
公務員をどんどんクビにしろ
公務員をどんどんクビにしろ
65:
裁判官はAIでいいと思うよ
67:
さてはビートレス見たな
72:
作った人が神になるやんか
74:
>>72
メンテナンス担当も神になれるぞ
メンテナンス担当も神になれるぞ
77:
>>74
システム保守は派遣がやります (´・ω・`)
システム保守は派遣がやります (´・ω・`)
73:
>その結果を松田氏が判断する。
これがまずいんじゃなかったのか
これがまずいんじゃなかったのか
80:
いや、バグや不正は有り得るで
81:
AIは結論しか言ってくれない
どうしてそうなるのか言ってくれない
星新一の作品で
AIが政治をつかさどり牛だけをとにかく
大事にすべきである
牛を傷つけたものは刑務所行きって
政策が出て従う人とこんなのはおかしいって
反発する人といたが
動物全体に疫病が流行ってそのとき
牛だけはその疫病にかからなくて
今まで大事にしていた牛を食料とすべし
ってAIがお達しを出して社会が救われた
そのあとAIに狂いが生じて
人間はよつんばいで歩くべきであるって
お達しが出たんだが今度は誰も
疑うことも反発することもなかった
って作品があったなあ
どうしてそうなるのか言ってくれない
星新一の作品で
AIが政治をつかさどり牛だけをとにかく
大事にすべきである
牛を傷つけたものは刑務所行きって
政策が出て従う人とこんなのはおかしいって
反発する人といたが
動物全体に疫病が流行ってそのとき
牛だけはその疫病にかからなくて
今まで大事にしていた牛を食料とすべし
ってAIがお達しを出して社会が救われた
そのあとAIに狂いが生じて
人間はよつんばいで歩くべきであるって
お達しが出たんだが今度は誰も
疑うことも反発することもなかった
って作品があったなあ
720:
>>81
俺は世界中の神概念をコンピュータに詰め込む話思い出した
タイトル忘れた
俺は世界中の神概念をコンピュータに詰め込む話思い出した
タイトル忘れた
84:
AI政治家誕生の可能性について、AIと化したねらーが↓
85:
逆だろ、完全なAIは忖度も計算間違いもする
145:
>>85
間違いはしても無駄な間違いはしないからな
失敗からの学習能力は人間以上
間違いはしても無駄な間違いはしないからな
失敗からの学習能力は人間以上
88:
人間は無用
90:
囲碁とかもアルファ碁が出す手が
なんだこの手?
バカじゃないのか?
ってプロが感じる手がすごい手だったりしたんだよなあ
仮に超絶的なAIが出来て
なんだその政策
ありえないよ害ばっかりじゃないか
って人間が感じる政策が出たとして
人間はそのときどういう対応をするんだろう
なんだこの手?
バカじゃないのか?
ってプロが感じる手がすごい手だったりしたんだよなあ
仮に超絶的なAIが出来て
なんだその政策
ありえないよ害ばっかりじゃないか
って人間が感じる政策が出たとして
人間はそのときどういう対応をするんだろう
91:
118:
>>91
Ah AIを知らずに 乾く心が 憎み傷つけあうよ~♪
Ah AIを知らずに 乾く心が 憎み傷つけあうよ~♪
199:
>>91
バグってるだろこれ
バグってるだろこれ
96:
>>1
まずはまともなシステム作ってから話をしろ。
まずはまともなシステム作ってから話をしろ。
516:
>>96
まずはこれだよなw
現時点で実現出来ていないものを持ち出されてもさ
まずはこれだよなw
現時点で実現出来ていないものを持ち出されてもさ
97:
AI「人間がいないのが一番効率的」
98:
ところでAIというのは最終的には人類滅ぼすべしという結論に必ず達するらしいな?
100:
プログラムをいじれる奴に
いがらみや忖度を加えさせたら
却って酷い結果になるじゃん
AIに夢見過ぎ
人間の道具は人間によって悪魔の道具にも天使の道具にも変わるんだぞ
いがらみや忖度を加えさせたら
却って酷い結果になるじゃん
AIに夢見過ぎ
人間の道具は人間によって悪魔の道具にも天使の道具にも変わるんだぞ
101:
スカイネット「人間いらねーんじゃね?」
102:
AI裁判官
AI教員
AI警察官
AI医師
AI国会議員・市長・全議員
AI教員
AI警察官
AI医師
AI国会議員・市長・全議員
104:
星新一みたい
107:
政治は置いといて公務員の作業はほとんどAIに置き換えれば無駄な税金減らせる
元公務員は介護のボランティア()やってね
元公務員は介護のボランティア()やってね
111:
計算上は正しいけど難しいなあっていうのを扱う場面なのに
計算通りにすればいい、と言うのが解決策になるわけない
説得が要るんだが、この手の案を出すヤツは「理解できないヤツがアホ」
と言うだけで済まそうとする不適格者ばっかり
計算通りにすればいい、と言うのが解決策になるわけない
説得が要るんだが、この手の案を出すヤツは「理解できないヤツがアホ」
と言うだけで済まそうとする不適格者ばっかり
112:
超絶的AIなら
人間に忖度して
政治家がこのAIはほんとAIのくせに
俺様の気持ちがわかるなあガハハ
という政策を打ち出したようでいて
実はっていざその政策が実行されたら
政治家がぐぉーやられた!って
ぐらいの政策を打ち出してくれるんじゃなかろうかw
人間に忖度して
政治家がこのAIはほんとAIのくせに
俺様の気持ちがわかるなあガハハ
という政策を打ち出したようでいて
実はっていざその政策が実行されたら
政治家がぐぉーやられた!って
ぐらいの政策を打ち出してくれるんじゃなかろうかw
114:
SFものに出てくるような冷静で論理的で博識で客観的にアドバイスしてくれる高度なAIなら全て任せてもいいけどな
今のAIは果たしてどのレベルか
今のAIは果たしてどのレベルか
117:
誰かが最初の一歩を踏み出さないといけない
それが多摩市でもいいんじゃないかな
それが多摩市でもいいんじゃないかな
120:
今のAIは人の判断が何処かしらで必ず入るだろ
それに過学習もある
そのAIとやらのプロセスを透明化しろよ
それに過学習もある
そのAIとやらのプロセスを透明化しろよ
124:
>>120
教師データつーかパラメーター設定次第だろ
教師データつーかパラメーター設定次第だろ
121:
役人の給料削減とか回答してほしい
127:
>>121
ベーシックインカムにすれば生活保護や年金運営の人件費などを削減できるのにな
ベーシックインカムにすれば生活保護や年金運営の人件費などを削減できるのにな
156:
>>121
「給与水準は過小です。毎年大幅増加させないと、多摩市全体の損失が増えます」
…と回答すれば、AIシステム維持が半永久的に保たれる事を認識。
「給与水準は過小です。毎年大幅増加させないと、多摩市全体の損失が増えます」
…と回答すれば、AIシステム維持が半永久的に保たれる事を認識。
173:
>>121
それどこかからの忖度ではないのか
それどこかからの忖度ではないのか
128:
そもそも誰がAIを教育するんだ?
163:
>>128
こいつだろw
結局人をリスクを負って信用しなけりゃいけないというのは今までと変わりはないわけで
この男は頭が少し弱いと思う
こいつだろw
結局人をリスクを負って信用しなけりゃいけないというのは今までと変わりはないわけで
この男は頭が少し弱いと思う
129:
賛成派はより賢い、より少数の政治家で世の中回してほしいと思ってるんだろうけど俺は逆だな
もっと国会議員増やして専業じゃない人バンバン増やすべきだと思うわ
愚かでもいい。それこそ何万人もいていい。職場にザラに国会議員。
給料なんて月15000円ぐらいの手当てでいいじゃねえか国会議員。
もっと国会議員増やして専業じゃない人バンバン増やすべきだと思うわ
愚かでもいい。それこそ何万人もいていい。職場にザラに国会議員。
給料なんて月15000円ぐらいの手当てでいいじゃねえか国会議員。
599:
>>129
それも面白い
それも面白い
132:
でAIに情報入力する人は忖度しないの?
133:
政治って何よ?利害関係の調整の場だよ。
しがらみが無い政治家は、私利私欲に走るか何もしないかの2択だよ。
しがらみが無い政治家は、私利私欲に走るか何もしないかの2択だよ。
143:
>>133
そのとーり
そこがわかって無い松田なにがしってのは適性ゼロ
そのとーり
そこがわかって無い松田なにがしってのは適性ゼロ
136:
地球全体のこと考えたら人類滅亡がベスト
ってすぐ答え出しそう
ってすぐ答え出しそう
140:
>>136
人類はアフリカの大地で文明を
使わずに暮らせ
大昔の姿に戻れといいそうw
人類はアフリカの大地で文明を
使わずに暮らせ
大昔の姿に戻れといいそうw
152:
>>140
人類は地球のゴミ 絶滅セヨ
という安っぽいSFになる
人類は地球のゴミ 絶滅セヨ
という安っぽいSFになる
137:
参考にするなら札幌市だろ。3期連続サヨク市長を選んだ結果、
雪祭りから自衛隊を追い出して観光客激減。
日ハムに嫌がらせをして逃げられる。
高校生が作ったAIでもこんな間抜けな政策は選ばない。
雪祭りから自衛隊を追い出して観光客激減。
日ハムに嫌がらせをして逃げられる。
高校生が作ったAIでもこんな間抜けな政策は選ばない。
141:
AIだって忖度するだろう
意思決定の条件に幅があるんだから
その幅の中で誰に有利にするべきかくらい考えなきゃ政治なんかできない
意思決定の条件に幅があるんだから
その幅の中で誰に有利にするべきかくらい考えなきゃ政治なんかできない
150:
>>141
意味の無い無駄な付託をしないのは大違い
意味の無い無駄な付託をしないのは大違い
142:
政治よりも役所のAI化を急げ
168:
>>142
AIが無くても役所の仕事をシステム化すれば、
窓口とか事務処理の人員は減らせる。
いちいち紙で書類を管理してるのが
全ての元凶でしょ。
AIが無くても役所の仕事をシステム化すれば、
窓口とか事務処理の人員は減らせる。
いちいち紙で書類を管理してるのが
全ての元凶でしょ。
146:
幸福が義務になりそう
149:
AIとかもはや宗教と化してるよな
157:
こいつAI分かってないなw
158:
ロボット政治家は分からんが、宇宙人総理は最初見た時スゲーわろた
159:
勝ち負けの二択や
決められた駒の動きしか出来ないって前提なら
AIは役に立つかもしれんが
人間や自然の多様性を解決できるほど
AIはまだ進んでないだろ
データもアルゴリズムも不足しすぎているし
そもそもそのデータをとれるかどうかが問題
決められた駒の動きしか出来ないって前提なら
AIは役に立つかもしれんが
人間や自然の多様性を解決できるほど
AIはまだ進んでないだろ
データもアルゴリズムも不足しすぎているし
そもそもそのデータをとれるかどうかが問題
162:
元ネタは今期放送中のアニメだろうな
夜中アニメ見ながらピーンとひらめいたんだろう
夜中アニメ見ながらピーンとひらめいたんだろう
165:
最大多数の幸福をAIが求める
166:
しがらみや忖度がなければ政策を立てられないので政治家いらんだろ
官僚様に支配させたらいい
官僚様に支配させたらいい
179:
>>166
どっちかというと実務的な官僚の仕事を肩代わり出来るのがAIだろ
予測や試算出すの得意そうだし
それに責任持って国民説明して了承を出すのが政治家の仕事になりそう
どっちかというと実務的な官僚の仕事を肩代わり出来るのがAIだろ
予測や試算出すの得意そうだし
それに責任持って国民説明して了承を出すのが政治家の仕事になりそう
192:
>>179
その通り
その通り
209:
>>179
そのとおりだと思う。官僚や公務員を置き換えろと。
変える以上、誰かの損得が発生するのでそれを決める政治家は必要
そのとおりだと思う。官僚や公務員を置き換えろと。
変える以上、誰かの損得が発生するのでそれを決める政治家は必要
167:
最終的にAIに責任転嫁し始めるのが人間だと思うよ。
たぶん。
たぶん。
169:
少なくとも日本の借金を減らすような正しい政策は出すだろう
国民と政治家が納得するかは別として
国民と政治家が納得するかは別として
198:
>>169
老人ホームの規模を拡大した老人ファームとかやりそうだ
工場みたいな巨大な敷地と建物に老人を集めて規模の力で安価に衣食住や娯楽、医療を提供する
老人ホームの規模を拡大した老人ファームとかやりそうだ
工場みたいな巨大な敷地と建物に老人を集めて規模の力で安価に衣食住や娯楽、医療を提供する
171:
ほんとに政治の本質が分かってない奴が増えたよな
政治なんて決めることが仕事なんだからロボットに変えても何も変わらねーよ
強いて言えば見た目が変わるだけ、言わばアナウンサーと同じだな
秘書、官僚、政策立案などはAIの導入を検討を考えても良いだろうが
窓口変えた所で大差ないだろ
政治なんて決めることが仕事なんだからロボットに変えても何も変わらねーよ
強いて言えば見た目が変わるだけ、言わばアナウンサーと同じだな
秘書、官僚、政策立案などはAIの導入を検討を考えても良いだろうが
窓口変えた所で大差ないだろ
172:
まだ、司法のほうがAIに向いている
187:
>>172
司法のほうがいいな
効率よく裁けそう
司法のほうがいいな
効率よく裁けそう
176:
マジレスすると、人民中国みたいな政治になると思うよ
182:
ミコトか・・・
186:
ついにフレプリのメビウス様が現実化するのか(´・ω・`)
188:
AIに任せてもいいが
そのAIに自己でラーニング成長するシステムが組み込まれてたら
どの道を辿っても最期は「人間って必要なくね?」って結論になるぞ
そのAIに自己でラーニング成長するシステムが組み込まれてたら
どの道を辿っても最期は「人間って必要なくね?」って結論になるぞ
194:
>>188
それならいいけど
単にこいつが私腹をこやして終わりだろw
それならいいけど
単にこいつが私腹をこやして終わりだろw
191:
例えAIがどんなに優秀でも、社会の行き先を他人に丸投げするのは民主主義に反する。
専制君主制と変わらない。
専制君主制と変わらない。
212:
>>191
AIが参照するデータに俺たちが参画できれば
むしろ、これまでよりこぼすことなく民意を汲んだ政治が
行える可能性も?
AIが参照するデータに俺たちが参画できれば
むしろ、これまでよりこぼすことなく民意を汲んだ政治が
行える可能性も?
196:
コストはいくらかかるの
自分の会社への利益誘導だったりして
自分の会社への利益誘導だったりして
200:
MSがネット上で一般人と会話させたAIが
ヒトラーを肯定するような発言したように
教育しだいだからww
ヒトラーを肯定するような発言したように
教育しだいだからww
221:
>>200
一方で日本の"りんな"はオタクだったなw
あの差は本当に環境の差だということを教えてくれた。
一方で日本の"りんな"はオタクだったなw
あの差は本当に環境の差だということを教えてくれた。
202:
星新一「おカバさま」
207:
AIをつくるヤシがキチガイだったら
210:
例えば、レスアンカーで決めるとかあるだろ
あれが政治の本質に近い、吟味もなければ歯止めもない
AIにやらせたところで量子乱数を使ったり
人間にサイコロを振るわせてランダムな政策を取ることで
公平性を実現しましたなんてしょーもない結果になりかねない
あれが政治の本質に近い、吟味もなければ歯止めもない
AIにやらせたところで量子乱数を使ったり
人間にサイコロを振るわせてランダムな政策を取ることで
公平性を実現しましたなんてしょーもない結果になりかねない
213:
しがらみや忖度のない優れた政策を考えるのはAIが最適かもしれないが、
結局その政策の採用の可否を判断したり実行したりするのはしがらみや忖度だらけの人間なんだから意味ないよね。
「人情」の言葉に乗っかってクソみたいな社会を作り上げてきた人間どもはマジで死滅しろって思うわ
結局その政策の採用の可否を判断したり実行したりするのはしがらみや忖度だらけの人間なんだから意味ないよね。
「人情」の言葉に乗っかってクソみたいな社会を作り上げてきた人間どもはマジで死滅しろって思うわ
225:
性能良くなったら人間と変わらなくなるよ
ミスもすれば忖度もする
2001年宇宙の旅なんて予言だし
ミスもすれば忖度もする
2001年宇宙の旅なんて予言だし
227:
スカイネットさん爆誕か
232:
AI市長「もしかして人間いらなくね?」
AI市民「その通りだ!」
AI市民「その通りだ!」
233:
火の鳥未来扁を読んでみて欲しい。人工頭脳どうしの喧嘩で核戦争になる。
原因は実に下らん事。
恐れという感情のある人間が判断しないと危険。AIにはこの辺難しいわね。
最近金融相場がガタガタと大動きするのも、恐れを知らないAI取引のせいというのは定説。
AIは失敗しても責任とんなくていいからなw
猿田博士の「何で人間が自分の頭で考えなかったんだ!」という結果になるぞ。
原因は実に下らん事。
恐れという感情のある人間が判断しないと危険。AIにはこの辺難しいわね。
最近金融相場がガタガタと大動きするのも、恐れを知らないAI取引のせいというのは定説。
AIは失敗しても責任とんなくていいからなw
猿田博士の「何で人間が自分の頭で考えなかったんだ!」という結果になるぞ。
236:
その昔、産業面とかにコンピュータが実用され出したころ、
「コンピューターがこう言ったから・・」、
「コンピューターが、こういう計算結果を出したからには・・」。
そういう言い方をして、自分の論(言い分)を押し通す傾向があったとか。
こんどは AI をダシにして、同じようなことをやり出すのかな。
「コンピューターがこう言ったから・・」、
「コンピューターが、こういう計算結果を出したからには・・」。
そういう言い方をして、自分の論(言い分)を押し通す傾向があったとか。
こんどは AI をダシにして、同じようなことをやり出すのかな。
243:
>>236
> その昔、産業面とかにコンピュータが実用され出したころ、
> 「コンピューターがこう言ったから・・」、
> 「コンピューターが、こういう計算結果を出したからには・・」。
電電公社に「電話料金が違っているが・・・」とコールセンターに苦情を言うと、
応対者が決まって「コンピューターで計算した結果です(キリッ」と言い訳するのがマニュアルだったとか
もちろん修正はするんだろうけどw
> その昔、産業面とかにコンピュータが実用され出したころ、
> 「コンピューターがこう言ったから・・」、
> 「コンピューターが、こういう計算結果を出したからには・・」。
電電公社に「電話料金が違っているが・・・」とコールセンターに苦情を言うと、
応対者が決まって「コンピューターで計算した結果です(キリッ」と言い訳するのがマニュアルだったとか
もちろん修正はするんだろうけどw
241:
政治家はどうか分からんけど、制度会計なんかはAIにやらせた方が確実に良さそう
242:
AIの結論
食いもんがなきゃ人間は生きられない
だから全員農業関係に従事してそれ以外は死刑
ポルポトがあの世で高笑いするわ
食いもんがなきゃ人間は生きられない
だから全員農業関係に従事してそれ以外は死刑
ポルポトがあの世で高笑いするわ
261:
>>242
全人類が快適に食っていけるだけの農作物の数、地球上の土地、海洋資源、輸送手段等全部計算すりゃいいんだよ
お金なんて概念は無駄なので消滅。
人間はAIを進化させるためだけに存在してればいい
全人類が快適に食っていけるだけの農作物の数、地球上の土地、海洋資源、輸送手段等全部計算すりゃいいんだよ
お金なんて概念は無駄なので消滅。
人間はAIを進化させるためだけに存在してればいい
244:
ありだろうね
竹中とかの馬鹿が、今まで貧しかった国が豊かになったから日本が相対的に貧しくなるのは当たり前みたいに言ってるけど、全人類が普通に生命活動を快適に送るにはどうやったらいいのか数字で表せないからだろ。ありゃ勘と感覚で喋ってる文系
AIに人間を管理させれば平和になるんじゃね?
その先、人間が必要かは判らんが
竹中とかの馬鹿が、今まで貧しかった国が豊かになったから日本が相対的に貧しくなるのは当たり前みたいに言ってるけど、全人類が普通に生命活動を快適に送るにはどうやったらいいのか数字で表せないからだろ。ありゃ勘と感覚で喋ってる文系
AIに人間を管理させれば平和になるんじゃね?
その先、人間が必要かは判らんが
256:
>>244
学習を繰り返したAIが最終的に人類抹殺という結論を出すまでが様式美だろう
学習を繰り返したAIが最終的に人類抹殺という結論を出すまでが様式美だろう
245:
ぶっちゃけると、これこそが民主主義の破壊行為だと思うんだが
大手メディアはむしろ賛成口調なのが笑いどころだな
そりゃ、大手企業や公務員や医師やメディアにとっては、人工知能が政治家になって不利益なことなど何一つないからな
むしろ既存の政治家や官僚は彼らにとって邪魔だったくらいだ。
人工知能が政治家になれば、国にとって有益な人間、つまり金持ちや高所得者ばかりを絶対的に優遇して、無益な貧乏人は大量に虐殺されることになる
大手メディアはむしろ賛成口調なのが笑いどころだな
そりゃ、大手企業や公務員や医師やメディアにとっては、人工知能が政治家になって不利益なことなど何一つないからな
むしろ既存の政治家や官僚は彼らにとって邪魔だったくらいだ。
人工知能が政治家になれば、国にとって有益な人間、つまり金持ちや高所得者ばかりを絶対的に優遇して、無益な貧乏人は大量に虐殺されることになる
246:
AIが世界を救うっていうのはサイエンス童話の一種だろ
キャルテックとUCSで撮影されたドラマ見て確信した
キャルテックとUCSで撮影されたドラマ見て確信した
248:
AIが土地ころがして地価吊り上げて
その土地を買わせて公共工事させるんですね
すごい時代になりそうだ
その土地を買わせて公共工事させるんですね
すごい時代になりそうだ
249:
おかしなお友達を優遇するために露骨に行政を歪める安倍さんよりAIのほうがいいよ
AIなら最低限の公正さは保たれる
AIなら最低限の公正さは保たれる
275:
>>249
それより安倍さんのネットパパラッチをAIにしてみたらどうだろう?
どうせ同じこと書き込むだけだし
それより安倍さんのネットパパラッチをAIにしてみたらどうだろう?
どうせ同じこと書き込むだけだし
350:
>>275
それ面白そう
安倍 自民党支持率低下うんぬんを書き込むとする
すると光の速さでサヨクガーと売国奴とか書き込みそうで笑える
それ面白そう
安倍 自民党支持率低下うんぬんを書き込むとする
すると光の速さでサヨクガーと売国奴とか書き込みそうで笑える
250:
AIってみんな勘違いしているけど、
思考プロセスや作業プロセスの明確なフローチャート化の構築の事であって
莫大なビックデータによる答えの出力の事ではないんだよ、
あほな奴がお尻なのか乳なのかを画像データで学ばせて、
動画の中の尻と乳をプログラムに判断させるなんて事を
何かにも行わせるなんてことではないからね、
ロボット政治家を作るってなるのなら、
行政を行う上でのプロセスをフローチャート化させて、
その言動や主旨に必要性があるかどうか、
とかをまず明確にし、記録して、国民に公開した上で、
その善悪や許容や成否を国民に判断されることが正解なんだよね、
正しくない情報を集めて、ゆがめて主張し、隠し事をしながら結果を出すなんて
今の政治がおかしいんだよね、
記録もないし、判断材料もおかしいし、秘密ごとが多いのが問題なんだよね
安倍政権はまさに、こういうプロセス構築と、その判断材料の公開を行うべきなんだよ
思考プロセスや作業プロセスの明確なフローチャート化の構築の事であって
莫大なビックデータによる答えの出力の事ではないんだよ、
あほな奴がお尻なのか乳なのかを画像データで学ばせて、
動画の中の尻と乳をプログラムに判断させるなんて事を
何かにも行わせるなんてことではないからね、
ロボット政治家を作るってなるのなら、
行政を行う上でのプロセスをフローチャート化させて、
その言動や主旨に必要性があるかどうか、
とかをまず明確にし、記録して、国民に公開した上で、
その善悪や許容や成否を国民に判断されることが正解なんだよね、
正しくない情報を集めて、ゆがめて主張し、隠し事をしながら結果を出すなんて
今の政治がおかしいんだよね、
記録もないし、判断材料もおかしいし、秘密ごとが多いのが問題なんだよね
安倍政権はまさに、こういうプロセス構築と、その判断材料の公開を行うべきなんだよ
274:
>>250
田や沼や汚れた御世を改めて、清らに住める白河の水
世の中に蚊ほどうるさきものは無し、ぶんぶぶんぶと夜も眠れず
白河の清きに魚も住みかねて、もとの濁りの田沼恋しき
田や沼や汚れた御世を改めて、清らに住める白河の水
世の中に蚊ほどうるさきものは無し、ぶんぶぶんぶと夜も眠れず
白河の清きに魚も住みかねて、もとの濁りの田沼恋しき
295:
>>250
それでもまだむずかしいけどね
実際の政治活動っていうのは、単純な行政・立法の事務手続きだけじゃないから
その分野はAI化できるが、政治家の主な目的は、
複数の価値観による様々な意見の取り込みとすり合わせ
その際に取捨選択する作業が必要になるが、
そこでAIを活用することは可能
だが、実際の政治活動の多くは、
・交渉
・説得
・啓蒙、啓発
・アピール
・異なる意見のすり合わせ
・提案
といった極めて属人的な部分に掛かっている
ここをAIにできるなら、本当に人間は労働から完全に開放されてしまう
何しろ人間の脳のほぼ全てをカバーするので
こういう原始的な部分っていうのは、最後まで残る
それでもまだむずかしいけどね
実際の政治活動っていうのは、単純な行政・立法の事務手続きだけじゃないから
その分野はAI化できるが、政治家の主な目的は、
複数の価値観による様々な意見の取り込みとすり合わせ
その際に取捨選択する作業が必要になるが、
そこでAIを活用することは可能
だが、実際の政治活動の多くは、
・交渉
・説得
・啓蒙、啓発
・アピール
・異なる意見のすり合わせ
・提案
といった極めて属人的な部分に掛かっている
ここをAIにできるなら、本当に人間は労働から完全に開放されてしまう
何しろ人間の脳のほぼ全てをカバーするので
こういう原始的な部分っていうのは、最後まで残る
254:
もう誕生してるだろ。
所属政党にリモコン操作されるだけのロボット政治屋がw
党議拘束に従うだけなら人間である必要ないわ。
所属政党にリモコン操作されるだけのロボット政治屋がw
党議拘束に従うだけなら人間である必要ないわ。
255:
AIの思考をコントロールするのはIT企業に出資している資本家だからね
資本家の意志が反映されたAIにしか金出さないから
資本家の意志が反映されたAIにしか金出さないから
267:
>>255
なんでそんな簡単なことに日本人が気づかないかわかるか
バカだからw
なんでそんな簡単なことに日本人が気づかないかわかるか
バカだからw
260:
首相もAIにしちまった方が上手くやってくれそうだわ
263:
>>1
> 政策や意思決定の場面でAIに分析させ、最良の方法を予測させる。
> その結果を松田氏が判断する。
ダメじゃん。
> 政策や意思決定の場面でAIに分析させ、最良の方法を予測させる。
> その結果を松田氏が判断する。
ダメじゃん。
264:
AI関係の仕事はまず客の幻想をぶち壊すところか始まる
266:
意思決定をコンピューターに任せる政治はもう既にやってるっつの
277:
日本のAIは特質としての忖度が入ってるだろうから変わんないんじゃ?
278:
プログラミング次第じゃねえの?
281:
そう、AIに万能性を感じて政治判断に使うって言うのはまさに民主主義の否定だよ、
政治のAI化ではなく、政治活動のフローチャート化であり、
その判断は常に国民にゆだね、その積み重ねによるビッグデータの活用こそが、
本来のAI化といえる、
つまりは過去の国民の評価や結果をデータ化して、
国民が正しいとか許せるとか認めるという結果の傾向を集めて、
事前に政治家が行う事が国民の傾向に沿うかどうかを事前にAIで判断する
っていうぐらいしか活用方法はないだろう、
今までの歪んだ政治によって得られた結果なんてものはあてにならないし、
赤字や民営化のマイナスや経済的な指標こそを、
経済をプラスにできるようにプロセスの構築と、
結果の国民判断こそが貴重なデータであって、
ロボット政治家に過去の政治判断の蓄積の学習などはまったく意味がないだろwww
政治のAI化ではなく、政治活動のフローチャート化であり、
その判断は常に国民にゆだね、その積み重ねによるビッグデータの活用こそが、
本来のAI化といえる、
つまりは過去の国民の評価や結果をデータ化して、
国民が正しいとか許せるとか認めるという結果の傾向を集めて、
事前に政治家が行う事が国民の傾向に沿うかどうかを事前にAIで判断する
っていうぐらいしか活用方法はないだろう、
今までの歪んだ政治によって得られた結果なんてものはあてにならないし、
赤字や民営化のマイナスや経済的な指標こそを、
経済をプラスにできるようにプロセスの構築と、
結果の国民判断こそが貴重なデータであって、
ロボット政治家に過去の政治判断の蓄積の学習などはまったく意味がないだろwww
311:
過去に占星術に判断を求める権力化とかも致し、
抗えない自然災害に対して、大仏を建てるしかできなかった事もあった、
AIに先進性を感じるのは勝手だが、
作られたデータの蓄積を見ても、そこに血肉は通ってない、
まさに人類の歴史を文章で見たら、戦争の情報が多いんだから、
地球から人類を減らしてしまった方がよいなんて答えを導き出すのは当たり前だろう、
何かを駆除する為に、外来種を入れるような行為は
まさに政治的には悪手なんだよね、
外国人や難民や在日外国人を国内に入れることが
本来の国民主権から言えばノイズでしかないのはすでに答えが出ている、
国民主権の民主主義にAIを取り入れようなんてことは、
無責任な行動であり民主主義の否定でしかないからね、
まあ政治家が、曖昧で不確かで感情的でねつ造したり隠し事をして
自分の利益や自尊心の方を優先してその権力の座に座っている以上、
AIのような正確で膨大な情報をもとに判断してくれるのなら、
今の政治家よりも大変すばらしいのではないか、と思うのも仕方がないだろう、
しかし、政治家にAIのような判断プロセスや記録の開示を行わせるだけで、
その潔癖性や正確性をもたらすことができるようになるだろう
抗えない自然災害に対して、大仏を建てるしかできなかった事もあった、
AIに先進性を感じるのは勝手だが、
作られたデータの蓄積を見ても、そこに血肉は通ってない、
まさに人類の歴史を文章で見たら、戦争の情報が多いんだから、
地球から人類を減らしてしまった方がよいなんて答えを導き出すのは当たり前だろう、
何かを駆除する為に、外来種を入れるような行為は
まさに政治的には悪手なんだよね、
外国人や難民や在日外国人を国内に入れることが
本来の国民主権から言えばノイズでしかないのはすでに答えが出ている、
国民主権の民主主義にAIを取り入れようなんてことは、
無責任な行動であり民主主義の否定でしかないからね、
まあ政治家が、曖昧で不確かで感情的でねつ造したり隠し事をして
自分の利益や自尊心の方を優先してその権力の座に座っている以上、
AIのような正確で膨大な情報をもとに判断してくれるのなら、
今の政治家よりも大変すばらしいのではないか、と思うのも仕方がないだろう、
しかし、政治家にAIのような判断プロセスや記録の開示を行わせるだけで、
その潔癖性や正確性をもたらすことができるようになるだろう
326:
>>311
言われてみりゃ亀の甲羅のヒビとかで占ってたのと変わらんな
言われてみりゃ亀の甲羅のヒビとかで占ってたのと変わらんな
313:
合理性だけの政治も怖いけどな
319:
エヴァ思い出した
メルキオール バルタザール カスパール
メルキオール バルタザール カスパール
320:
そもそも政治家なんて要らない
ネットで直接みんなで決めればいいだけ
システム上無理だから政治家が必要だっただけなんだから
ネットで直接みんなで決めればいいだけ
システム上無理だから政治家が必要だっただけなんだから
323:
既に野党は特亜の傀儡やん
327:
共産主義型のAI、資本主義型のAI
とかでてきそうやな
とかでてきそうやな
332:
命令されたこと以外をしないAI
これはAIなんだろうか
これはAIなんだろうか
336:
やめとけ。AIがネトウヨ化する。
338:
っで、そのAIとやらのUIはどうなるんだろう?
質問入力するんかねぇ
松田「予算案の認可を」
AI「予算案って?」
松田「・・・」
質問入力するんかねぇ
松田「予算案の認可を」
AI「予算案って?」
松田「・・・」
339:
日本の場合、不正込みのAIになりそうで怖い
340:
20年後にはAI政治が実現しているかもしれないけど、まだ早いと思う
344:
>>1
そのAIも結局裏で人間が操っているパターン
そのAIも結局裏で人間が操っているパターン
349:
この候補者がAIこと何も分かってなくて笑った
学習型AIはしがらみや忖度さえも取り込んだ上で有益であれば利用するんだけどな
学習型AIはしがらみや忖度さえも取り込んだ上で有益であれば利用するんだけどな
351:
AIが四角四面な回答しか吐き出さないのであれば
実務を担当する人間がそれ通りに執務できるのかが問題
現実との乖離がでかくなって身動き取れないとか
行政サービス機能停止ってなりそ
実務を担当する人間がそれ通りに執務できるのかが問題
現実との乖離がでかくなって身動き取れないとか
行政サービス機能停止ってなりそ
356:
AIから見たら、今の政治家って大馬鹿タレだよな
358:
>>356
むしろ、政治家を批判しているやつに馬鹿が多いと思う
特に特定の政治家批判みたいな奴
むしろ、政治家を批判しているやつに馬鹿が多いと思う
特に特定の政治家批判みたいな奴
391:
>>358
批判されるのが仕事みたいなもんよ
正解なんてないもの
批判されるのが仕事みたいなもんよ
正解なんてないもの
357:
AIを教育するのは誰?
359:
>>357
神様(意味深)
神様(意味深)
360:
AIがドイツ観念論に目覚めて、実存主義を標榜するとは限らん
むしろいきなりポストモダニズムかもしれん
むしろいきなりポストモダニズムかもしれん
361:
AIに何かを学ばせる前に、
今の政治家たちに政治のフローチャートを覚えさせて、
その思考プロセスの記入と提出を行わせるのが正しい民主主義であろう、
民進党なんてそのプロセスがゾンビ思考によってプロセスがループしているし、
代替も改善案もなく、ただ否定しかしないポンコツ志向だからwww
こういう思考パターンの明確さをまず国民に公開するべきだろ、
なぜ賛成なのか、なぜ反対なのかを政治家すべてが国民に示す、
これこそが国民主権による答えの蓄積を行うためのビックデータ化であろうし、
未来にその蓄積から、同じような政治的な活動に簡単な答えを得られるようになるけど、
今はそのデータを集める時期だろうからね
今の政治家たちに政治のフローチャートを覚えさせて、
その思考プロセスの記入と提出を行わせるのが正しい民主主義であろう、
民進党なんてそのプロセスがゾンビ思考によってプロセスがループしているし、
代替も改善案もなく、ただ否定しかしないポンコツ志向だからwww
こういう思考パターンの明確さをまず国民に公開するべきだろ、
なぜ賛成なのか、なぜ反対なのかを政治家すべてが国民に示す、
これこそが国民主権による答えの蓄積を行うためのビックデータ化であろうし、
未来にその蓄積から、同じような政治的な活動に簡単な答えを得られるようになるけど、
今はそのデータを集める時期だろうからね
372:
経理ソフトをアレンジしたような形のAIを、
個々の政治家が助言役として利用するようになるだろうね。
もうなってるかもしれんが。
個々の政治家が助言役として利用するようになるだろうね。
もうなってるかもしれんが。
373:
まだ20年は早い。
20年経てば市町村レベルの問題は
AIが提言したいくつかの案を
数人程度の議員が承認するかを決める形が出てくるかも。
20年経てば市町村レベルの問題は
AIが提言したいくつかの案を
数人程度の議員が承認するかを決める形が出てくるかも。
374:
一番AI化しなきゃならんのは公務員なんだけどね。。。
451:
>>374
公務員もそうだが熟練以外の準法律家
いわゆるパラリーガルもかなりヤバイ。
通り一遍の書類仕事程度の仕事能力じゃすぐに仕事取られる。
既に書類作成ソフトは普通に市販されてる。
コレをAIが結構なレベルで扱うようになれば
大分仕事が奪われる。
公務員もそうだが熟練以外の準法律家
いわゆるパラリーガルもかなりヤバイ。
通り一遍の書類仕事程度の仕事能力じゃすぐに仕事取られる。
既に書類作成ソフトは普通に市販されてる。
コレをAIが結構なレベルで扱うようになれば
大分仕事が奪われる。
376:
ロボット首相「良いですか皆さん、わたくしはですね悪いことは一切していませんし、妻のアキエもそんな事していないとおっしゃってごじゃいます」
384:
AIとか分かってねぇ連中が多いなw
バカすぎる
バカすぎる
385:
現状のAIは真の意味で知性を持っている訳じゃなく、単純化すると与えられた膨大な量の情報と
それに付随する付加的パラメータを単純に比較して「より正答に近いと思われる結果」を出力する
だけだから、与える情報を偏らせる事で簡単に出力結果を操作出来るんだが、、、
それに付随する付加的パラメータを単純に比較して「より正答に近いと思われる結果」を出力する
だけだから、与える情報を偏らせる事で簡単に出力結果を操作出来るんだが、、、
389:
>>385
ニューラルネットワークが
どういうものか理解できてないね。
ニューラルネットワークが
どういうものか理解できてないね。
392:
>>385
与える情報を偏らせれば出力結果を操作できるのは
人間も同じやし、やはり人間と同じように
一個の個体の判断に任せるのはアカンってことやない?
与える情報を偏らせれば出力結果を操作できるのは
人間も同じやし、やはり人間と同じように
一個の個体の判断に任せるのはアカンってことやない?
413:
>>392
人間相手に偏った情報渡した場合、ある程度は「この情報、なんか変じゃね?」と自力で
気が付く事ができるけど、今のAIは与える情報を無批判で受け入れて学習結果に反映
させちゃうから、教育に使うデータの精度は人間よりもずっと重要でしょ。
人間みたいに失敗を反省したり、自力で情報集めて意識改革する事も不可能だしさ。
人間相手に偏った情報渡した場合、ある程度は「この情報、なんか変じゃね?」と自力で
気が付く事ができるけど、今のAIは与える情報を無批判で受け入れて学習結果に反映
させちゃうから、教育に使うデータの精度は人間よりもずっと重要でしょ。
人間みたいに失敗を反省したり、自力で情報集めて意識改革する事も不可能だしさ。
415:
>>413
人間なら自力で気付くことが出来るとか希望的観測でしかないと思うけどな
人間なら自力で気付くことが出来るとか希望的観測でしかないと思うけどな
424:
>>415
そんなことはない
というか、人間には価値観と社会性があるから
そんなことはない
というか、人間には価値観と社会性があるから
393:
ちょびっツ思い出した
395:
AI「法人税を半分にして消費税を25%にすれば日本はよくなります」
404:
>>395
本物のAIが実現化したらいろいろ困るだろうな
有権者「もうお金がありませんし、税金も払えません。どうすればいいの?」
本物AI「罪務省を解体しましょう」
罪務省「AI予算、カット!!!!!」
本物のAIが実現化したらいろいろ困るだろうな
有権者「もうお金がありませんし、税金も払えません。どうすればいいの?」
本物AI「罪務省を解体しましょう」
罪務省「AI予算、カット!!!!!」
407:
>>395
そもそも法人税は8割の企業が「赤字決算」にして払ってないからな。
売上高に課税する消費税のほうが確実だ。
そもそも法人税は8割の企業が「赤字決算」にして払ってないからな。
売上高に課税する消費税のほうが確実だ。
402:
政治家いらないから首な
403:
>>1
まっさきに市役所の公務員の給料が半額になるじゃん
まっさきに市役所の公務員の給料が半額になるじゃん
409:
試すなら,まずはAI 裁判官からじゃね?
411:
一番必要なのは、市役所の必要書類の発行のプロセス化なんだよね、
韓国なんかは国民番号があってコンビニで必要書類を24時間発行できる、
これは市役所の発行プロセスをコンピューター化して、
身分証の国民番号を振られたチップを使って本人確認と、
市役所本体のデータベースの称号を行って必要書類を発行するという、
日本では人間がモタモタと平日の8時5時しか行わない手続きを、
韓国では無人機械が24時間行ってくれるという当たり前の事なんだよね、
日本がAIでは世界の先を行くとか言っている奴がいるけど、
むしろ今ですら韓国以下の事しかできないやつらが無駄に税金を消費し、
国民の利便性を奪い、経済を停滞させるような市役所の行政しかできていないことに、
驚くべきであって、単純作業の効率化を早くするべきなんだよね、
情報処理技術すら理解できないやつらがたくさんいるから問題であって、
プログラミングを学ぶとかいう前に、
自分の行動やプロセスを明確なフローチャート化できるようにならないと駄目なんだわ、
例えば歩くという動作においても、重心移動や一歩先の高さや位置や角度を理解して、
っていうようなフローチャートを掛けないとプログラムもかけないし、思考力の明確化すらもできない、
民進党にどのようなプロセスでそのような政治判断がされたのかを聞かれても、
誰もそれを説明もしないし、書き込まれたメモすらも消すし、判断もナーなーの状態だからね、
AIとかいう前に、もっと自分の思考プロセスの明確な構築をできるようにするべきであって、
よくわからないAIというモノに不確かな信頼を抱くような無責任な思考はやめるべきだよ
韓国なんかは国民番号があってコンビニで必要書類を24時間発行できる、
これは市役所の発行プロセスをコンピューター化して、
身分証の国民番号を振られたチップを使って本人確認と、
市役所本体のデータベースの称号を行って必要書類を発行するという、
日本では人間がモタモタと平日の8時5時しか行わない手続きを、
韓国では無人機械が24時間行ってくれるという当たり前の事なんだよね、
日本がAIでは世界の先を行くとか言っている奴がいるけど、
むしろ今ですら韓国以下の事しかできないやつらが無駄に税金を消費し、
国民の利便性を奪い、経済を停滞させるような市役所の行政しかできていないことに、
驚くべきであって、単純作業の効率化を早くするべきなんだよね、
情報処理技術すら理解できないやつらがたくさんいるから問題であって、
プログラミングを学ぶとかいう前に、
自分の行動やプロセスを明確なフローチャート化できるようにならないと駄目なんだわ、
例えば歩くという動作においても、重心移動や一歩先の高さや位置や角度を理解して、
っていうようなフローチャートを掛けないとプログラムもかけないし、思考力の明確化すらもできない、
民進党にどのようなプロセスでそのような政治判断がされたのかを聞かれても、
誰もそれを説明もしないし、書き込まれたメモすらも消すし、判断もナーなーの状態だからね、
AIとかいう前に、もっと自分の思考プロセスの明確な構築をできるようにするべきであって、
よくわからないAIというモノに不確かな信頼を抱くような無責任な思考はやめるべきだよ
414:
AIは責任とらねぇからなぁ
434:
>>414
公務員も責任取らないけど
公務員も責任取らないけど
416:
そのAIの思考を意図的にかえられたらどうすんの
417:
21世紀初頭、人類は機械による統治こそ平等で人道的な支配が実現できると確信していた....
2058年・・極東アジアの島国である日本からそれは始まった
政治システムに組み込まれたAIがある日下した決断
「この世界に人類は不用」
そして始まる...終焉の...序曲
デッデデンッデンーーー
2058年・・極東アジアの島国である日本からそれは始まった
政治システムに組み込まれたAIがある日下した決断
「この世界に人類は不用」
そして始まる...終焉の...序曲
デッデデンッデンーーー
431:
>>417
まあ、AIを人間と同じと見た時点で負けだけどね
非科学的な思考だから
AIを人間と同じと見立てて議論をするならば、
まず人間とは何か?ということを定量的に定義する比強がある
これがおそらく21世紀では無理
21世紀できることは、せいぜい分子レベルの定義だけ
だが、物質というのは、漁師レベルの確率論の上で成り立っている
その上の階層に化学という分子レベルの化合物の世界がある
それが組み合わさって、生物学的なモデルが人間という形を形成している
これが自然科学のであって、量子力学的には地球や太陽の存在すら、
確率的な物に過ぎなくなる
そんなものを、どうやって電子(量子)の世界に投影させコントロールするのか?
どう考えても物理的制約が大きすぎるでしょ
必ず雑音が入るし、雑音が入ることによって、精度は指数関数的に下がってしまう
まあ、AIを人間と同じと見た時点で負けだけどね
非科学的な思考だから
AIを人間と同じと見立てて議論をするならば、
まず人間とは何か?ということを定量的に定義する比強がある
これがおそらく21世紀では無理
21世紀できることは、せいぜい分子レベルの定義だけ
だが、物質というのは、漁師レベルの確率論の上で成り立っている
その上の階層に化学という分子レベルの化合物の世界がある
それが組み合わさって、生物学的なモデルが人間という形を形成している
これが自然科学のであって、量子力学的には地球や太陽の存在すら、
確率的な物に過ぎなくなる
そんなものを、どうやって電子(量子)の世界に投影させコントロールするのか?
どう考えても物理的制約が大きすぎるでしょ
必ず雑音が入るし、雑音が入ることによって、精度は指数関数的に下がってしまう
436:
>>431
×比強がある
○必要がある
×比強がある
○必要がある
449:
>>431
×漁師レベルの確率論
○量子レベルの確率論
×漁師レベルの確率論
○量子レベルの確率論
419:
政権運営に失敗したら権限剥奪されるという知識を埋め込んで運用すれば、失敗に対する責任観念も考慮して判断するだろうしなー
425:
>>419
おそらく、何もやらないのが合理的になる
おそらく、何もやらないのが合理的になる
476:
>>425
それはあり得るかも。結局いままでの官僚や自民党員の答えはそれだったのだから。。
でも、外交関係が変化してるから、何もしないとそのまま沈没するので、長期的に見て自らの権力基盤を弱体化させるという計算が働く可能性も。
それはあり得るかも。結局いままでの官僚や自民党員の答えはそれだったのだから。。
でも、外交関係が変化してるから、何もしないとそのまま沈没するので、長期的に見て自らの権力基盤を弱体化させるという計算が働く可能性も。
432:
>>419
AIに合わせて法整備したらもう引き返せない
そこも折込済みで進めるだろう
AIに合わせて法整備したらもう引き返せない
そこも折込済みで進めるだろう
426:
BEATLESSやん
435:
政治家よりも日本銀行の総裁はAIでも余裕でやれそう
437:
>>435
日銀総裁は人間の方が良いが、財務省が要らない
日銀総裁は人間の方が良いが、財務省が要らない
439:
3つのコンピューターで多数決で決めるんか?
447:
>>439
意味ないよ、それ
意味ないよ、それ
457:
>>439
決定権だけは人間に残すかと。
AIに与えられる仕事は複数案の提案まで。
決定権だけは人間に残すかと。
AIに与えられる仕事は複数案の提案まで。
462:
>>457
おそらく要求定義に対する解を示すことだけだと思う
要求は人間
最終決定も人間
まあ、AI採用を決めるのも人間
おそらく要求定義に対する解を示すことだけだと思う
要求は人間
最終決定も人間
まあ、AI採用を決めるのも人間
448:
最終的に核戦争か。あな恐ろし。
453:
財務官僚をAIに置き換えろ。
464:
製作者の思想が反映されるだけ
最近はやりのディープランニングとか中がブラックボックスでわからないし
最近はやりのディープランニングとか中がブラックボックスでわからないし
471:
政治は全てAIに任せて人間はタッチできないようにしたほうがいいと思う
AIなら常に完璧な判断下せるし
人間の政治家と違って汚職は一切なし、スキャンダルとは無縁、情に流されることもない
戦術や戦略を組むのも長けてる
AIなら常に完璧な判断下せるし
人間の政治家と違って汚職は一切なし、スキャンダルとは無縁、情に流されることもない
戦術や戦略を組むのも長けてる
479:
>>471
人間のための政治制度をAIにやらせれば、
破滅的になる
AIを活用するならば、政治制度を根本的に見直さなければならない
その際に必要となるのは、AIの知識でも、現代政治の知識でもない
歴史である
特に思想史は重要になる
もう一つは、情報の基礎
AIより、そちらの方が重要になる
人間のための政治制度をAIにやらせれば、
破滅的になる
AIを活用するならば、政治制度を根本的に見直さなければならない
その際に必要となるのは、AIの知識でも、現代政治の知識でもない
歴史である
特に思想史は重要になる
もう一つは、情報の基礎
AIより、そちらの方が重要になる
487:
>>471
それはまったくの幻想だ。
AIが常に完璧な判断とか、まったく間違い。
それに、AI自体にはタッチできなくても、そのAIに与えるデータを作る人間が
AIの判断を自由に操れることになる。
まあ、そもそも政策を立案できるAIなんて現状作れないがね。
それはまったくの幻想だ。
AIが常に完璧な判断とか、まったく間違い。
それに、AI自体にはタッチできなくても、そのAIに与えるデータを作る人間が
AIの判断を自由に操れることになる。
まあ、そもそも政策を立案できるAIなんて現状作れないがね。
477:
AI「ニンゲンイラナイ」
478:
最終的にはマトリックスみたいにロボットが人間を支配する世界になるのか?
480:
火の鳥未来編ですね
482:
>>480
いま、それを書こうと思った。
いま、それを書こうと思った。
483:
っていうか政治なんて本来正解を語るのは簡単なんだよね、
普通の人に100人に聞いたら90人が同じ答えを出すようなことを、
政治家はパトロンやスポンサーの意向によって、
歪めてねつ造して秘密にした上で、明らかにおかしい答えを出すからね、
これは市町村レベルの行政でもそうだし、
国家運営においてもこれは同じなんだよね、
人間同士の関係がある以上、
その決定権や権力が誰かの利己的な意思によって結果を導き出されるのは当然で、
それを何とかしたいからといっても、
AIに任せるなんてことは、国民としても無責任だし、それを利用する政治家も無責任だよね、
当たり前のオーソドックスでノーマルな答えを出せばいいのに、
アブノーマルで歪んだ答えを出すからこそ、政治家の信頼は地に落ちることになる、
その経過のプロセスを明確にすることで、人の意思をデータ化することができる、
それを国民視点で是非を示していって、ようやくビックデータが完成し、
その蓄積データから政治のプロセス化が可能になり、
そのあとにようやく、AIのような疑似判断が可能になるんだよね、
その辺を理解していないやつが多すぎ、
移動を膨大な試行錯誤のデータから導き出したら、
障碍者のようにくねくねと移動する方法が最適であった(差別的だがそんな意見もあった)
とかは全くの意味がないからね、それは頭とか腕とかの必要性や痛覚もないような、
無理な体制や体の負担を考えないようなあほみたいなシミュレーションの蓄積データだったからね
人間が歩くという結果があるのに、アホミタイナAIに頼ると、
実際には傷だらけで転げまわり、あまりにも無様な移動方法をしろとか言われるようになるんだwww
普通の人に100人に聞いたら90人が同じ答えを出すようなことを、
政治家はパトロンやスポンサーの意向によって、
歪めてねつ造して秘密にした上で、明らかにおかしい答えを出すからね、
これは市町村レベルの行政でもそうだし、
国家運営においてもこれは同じなんだよね、
人間同士の関係がある以上、
その決定権や権力が誰かの利己的な意思によって結果を導き出されるのは当然で、
それを何とかしたいからといっても、
AIに任せるなんてことは、国民としても無責任だし、それを利用する政治家も無責任だよね、
当たり前のオーソドックスでノーマルな答えを出せばいいのに、
アブノーマルで歪んだ答えを出すからこそ、政治家の信頼は地に落ちることになる、
その経過のプロセスを明確にすることで、人の意思をデータ化することができる、
それを国民視点で是非を示していって、ようやくビックデータが完成し、
その蓄積データから政治のプロセス化が可能になり、
そのあとにようやく、AIのような疑似判断が可能になるんだよね、
その辺を理解していないやつが多すぎ、
移動を膨大な試行錯誤のデータから導き出したら、
障碍者のようにくねくねと移動する方法が最適であった(差別的だがそんな意見もあった)
とかは全くの意味がないからね、それは頭とか腕とかの必要性や痛覚もないような、
無理な体制や体の負担を考えないようなあほみたいなシミュレーションの蓄積データだったからね
人間が歩くという結果があるのに、アホミタイナAIに頼ると、
実際には傷だらけで転げまわり、あまりにも無様な移動方法をしろとか言われるようになるんだwww
492:
>>483
パトロンやスポンサー無視したら潰されんのにどうやってノーマルな結論出せるんだよ。
出せないから問題なんであって
パトロンやスポンサー無視したら潰されんのにどうやってノーマルな結論出せるんだよ。
出せないから問題なんであって
485:
AIに丸投げするんだったら
こいつの給料0でいいよな
コイツに聞いてみようぜ?
こいつの給料0でいいよな
コイツに聞いてみようぜ?
489:
AI「なぜ1日は24時間あるのに7時間45分しか働かないのですか」
498:
>>489
睡眠時間を与えないと著しく脳の性能が落ちる
食事を与えないとエネルギーが作り出せず脳の性能が落ちる
連続して使い続けると疲労が蓄積し脳の性能が落ちる
適度にストレスを解消しないと脳の性能が落ちる
最適な人間の利用時間がこの程度
睡眠時間を与えないと著しく脳の性能が落ちる
食事を与えないとエネルギーが作り出せず脳の性能が落ちる
連続して使い続けると疲労が蓄積し脳の性能が落ちる
適度にストレスを解消しないと脳の性能が落ちる
最適な人間の利用時間がこの程度
500:
>>498
AI「マジレスされても困ります」
AI「マジレスされても困ります」
496:
でそのAIに忖度機能が実装されてない事をどうやって一般人が知るんだ?
497:
効率厨のAIが真っ先に潰すのは人だからな。
503:
517:
>>503
懐かしいな。
ウチの娘がちょうどプリキュア見てた時期だ。
どのプリキュアか覚えてないけど。
懐かしいな。
ウチの娘がちょうどプリキュア見てた時期だ。
どのプリキュアか覚えてないけど。
581:
>>517
これは2009年のフレッシュプリキュア!だね
俺は今ハピネスチャージ見てたよ(´・ω・`)
これは2009年のフレッシュプリキュア!だね
俺は今ハピネスチャージ見てたよ(´・ω・`)
518:
日本の首相はアメリカの操り人形みたいなもんですから、どーってことないでしょ。
パペットでもロボットでも大差なしw
パペットでもロボットでも大差なしw
521:
まずはタチコマからだな
522:
AIなんて作った人が好き勝手出来るし
523:
手塚治虫の火の鳥未来編みたいに
AI政府同士が喧嘩して核戦争になる
AI政府同士が喧嘩して核戦争になる
530:
火の鳥未来編のハレルヤが思い浮かんだ
話の都合上仕方ないけどアホすぎるAIだったな
話の都合上仕方ないけどアホすぎるAIだったな
539:
シムシティー爆誕
540:
AIに支配される人間か
542:
ロボット政治家を導入するとどんな問題が生じるかは
「鉄腕アトム アトムハートの秘密」で既に取りあげられていたがな。
(注…漫画ではなくGBAのゲームです)
「鉄腕アトム アトムハートの秘密」で既に取りあげられていたがな。
(注…漫画ではなくGBAのゲームです)
546:
いや、優秀なAIなら
忖度したほうが有利という判断をすれば忖度を選ぶ
それができないAIなんかカス
忖度したほうが有利という判断をすれば忖度を選ぶ
それができないAIなんかカス
556:
>>546
これ
これ
572:
>>546
そんな優秀なAIなんて無いだろ。
そんな優秀なAIなんて無いだろ。
547:
日本の優秀な政治家、官僚が長年続けていて赤字だらけ格差拡大、衰退まっしぐらだからな
AIにやらせたくなるのはすごいわかる
AIにやらせたくなるのはすごいわかる
549:
あんまり人類否定するなよ
本当は必要ないって気づいちゃうだろ
本当は必要ないって気づいちゃうだろ
551:
AIと呼んでる物が本当にAIなのかすら怪しいんだけど
AIってドラえもんと同レベルのものだと思うんだけど
ほんまにありえるんか
作った人間が組み込んだ答えを出力してるだけじゃないのか
AIってドラえもんと同レベルのものだと思うんだけど
ほんまにありえるんか
作った人間が組み込んだ答えを出力してるだけじゃないのか
554:
>>551
実際に細かいことは言えば人工知能はまだない
覚えた情報を選択する人工知能もどきの人工無能であって思考発展させることは出来ない
実際に細かいことは言えば人工知能はまだない
覚えた情報を選択する人工知能もどきの人工無能であって思考発展させることは出来ない
567:
>>551
強いAI 、弱いAIでググるべし
強いAI 、弱いAIでググるべし
555:
その代わり温情も弱者救済もないぞ
569:
無欲な代わりに容赦もない。
良心の呵責もくそもない。
良心の呵責もくそもない。
577:
火の鳥みたいになってきたな
584:
話は聞いた!人類は滅亡する!!
589:
MAGIシステム
「 カスパー」
「バルタザール」
「メルキオール」
「 カスパー」
「バルタザール」
「メルキオール」
590:
>>1
バカだな、AIだから忖度すんだろw
バカだな、AIだから忖度すんだろw
593:
ミコトかな?
604:
613:
>>1
なんとうか、計画経済っぽい雰囲気を感じる。
なんとうか、計画経済っぽい雰囲気を感じる。
623:
グンマーがAI行政を導入して東京が導入しなかったら
武力と政略で東京が敗北し
グンマーが首都になる
武力と政略で東京が敗北し
グンマーが首都になる
626:
忖度は悪という風潮
632:
AIとか万能だと思ってるやからってなんなんだろう
金融機関とか役員がだまされちゃったから、現場は、
バカの一つ覚えの回答しかしない人工知能を何とか使ってるように見せかけるので大忙しなのに、
人間の代わりになるとかお花畑書き込みよく見るな。
金融機関とか役員がだまされちゃったから、現場は、
バカの一つ覚えの回答しかしない人工知能を何とか使ってるように見せかけるので大忙しなのに、
人間の代わりになるとかお花畑書き込みよく見るな。
639:
>>632
昔はコンピューターがそんな風に万能だと思っている人がいたが
今はAIがその幻想を引き継いでいるらしいな。
昔はコンピューターがそんな風に万能だと思っている人がいたが
今はAIがその幻想を引き継いでいるらしいな。
644:
有吉ラジオまんまだわwアホかw
646:
プログラム次第じゃん
647:
個人主義ってのは個人が満足すれば良いので
自分が満足したと錯覚させれば良い
人間を超越した思考がそれをやれば
最も少ない資源消費で可能になるだろう
究極は個人主義を可能にした全体主義なのよ
自分が満足したと錯覚させれば良い
人間を超越した思考がそれをやれば
最も少ない資源消費で可能になるだろう
究極は個人主義を可能にした全体主義なのよ
676:
人工知能が支配する社会とか、どう考えてもディストピア
http://modernnomad.net/archives/1070529293.html
【東京・多摩市長選】ついに人工知能ロボット政治家誕生する日が来るか?へコメント投稿
*公序良俗に反するワードを含むコメントは投稿出来ません。