1:
「消波ブロック」と聞いてすぐさまピンとくる人は、建設業関係者か相当なコンクリート愛好家だろう。港や河川敷にごろごろ転がっている、三角形とも三角錐とも名状しがたい無骨なコンクリートの塊。一般的には「テトラポッド」の名で親しまれているが、これは最大手メーカーである不動テトラの商標で、正式名称は「消波ブロック」、あるいは平たい形のものと併せて「消波・根固ブロック」などと呼ばれる。
■茨城県大洗町に大量のブロック
.
3月中旬、JR水戸駅から車で20分ほど走った場所にある茨城県大洗町。全国有数の広さを誇る大洗サンビーチ海水浴場で、大量の消波ブロックが造られていた。
訪れた時点ですでに製造は佳境を迎え、独特の丸みを帯びた4脚のブロックが海水浴場にひしめき合う。「ここまで大規模な現場はなかなかない」。案内役の不動テトラ東京本店茨城営業所の横田健蔵所長が目を細めるのもうなずける。
大洗町で大量の消波ブロックが造られているのは、2011年3月の東日本大震災で同町が深刻な被害を被ったからだ。東北地方だけでなく、町の沿岸部にも停泊中の船やコンテナを運ぶ10トントラックをも押し流す津波が押し寄せた。その教訓として、海岸線では防潮堤の建設や土地のかさ上げ工事が進んでいる。波がぶつかることで威力を減衰させるブロックも、津波や海岸浸食対策として港や浜辺に設置されている。
.
ひとつひとつが重くサイズも大きいブロックは輸送コストがかさむため、工場ではなく現地生産が基本だ。ブロック会社の稼ぎ頭も、ブロックの製造・出荷ではなく、コンクリートを流し込む型枠のリース料となる。大洗町の現場で造られているブロックの型枠は不動テトラの所有で、現場で製造するブロック1個につきいくら、という契約で地元の建設業者に貸し出されている。
完成したブロックには識別番号が振られており、確認した中で最も大きい数字は224だった。現場は全部で6工区に分かれ、1工区あたり250個前後のブロックを造ることから、おおよそ1500個のブロックが海水浴場に出現することになる。ちなみに12トンモデルでは、型枠リース料や労務・資材費などを含めて1個10万円ほどだという。むろん個人販売はしていない。完成したブロックは、既存のブロックの上にクレーンで積み重ねられていく予定だ。
.
■もともとフランスで開発された
大洗町だけでなく、自然災害の多い日本では全国に消波ブロックが設置されている。その歴史をひもとくと、1949年に火力発電所の護岸工事のためにフランスで開発されたのが始まりだ。配水管を波から守るために設置されたが、その優れた消波能力が話題となった。ほどなく日本でもブロックが造られるようになり、1961年にはフランスからブロック製造の特許を譲り受けた日本テトラポッド(現不動テトラ)が設立され、加速度的に普及していった。
.
トレードマークとなった4脚のブロック「テトラポッド」が製造されるのもこの頃だ。高度経済成長の波に乗り、ブロックは全国の護岸工事で設置されていった。1967年には業界団体である「日本消波根固ブロック協会」が発足、現在16社1支部が加盟するひとつの産業へと成長した。
だが、ビジネスとしての消波ブロック事業の先行きには不透明感が漂う。「全国の港湾でブロックの設置が一巡し、需要が細ってきている」(日本消波根固ブロック協会の中西勉会長)ためで新規に設置できる港湾や河川敷になくなってきているのだ。市場全体の統計が存在せず厳密な業界動向の把握は難しいが、上場企業3社のブロック事業部門の売上高推移を見ると、長期的な衰退傾向にある。
.
実は、業界トップの不動テトラの収益柱は海洋土木や地盤改良事業であり、会社の源流であるブロック事業は慢性的な赤字が続いている。こうした状況を受け、今年1月にはブロック事業を手がける子会社を吸収合併することを発表した。
売上高推移のグラフが時折突き抜けているのは、震災復興で一時的に消波ブロック需要が急増するためだ。東日本大震災のほか、1995年の阪神淡路大震災や2004年の新潟中越地震でも港湾や河川が被災し、設置していたブロックが破損したことから、一時的に型枠の引き合いが強まった。だが復興需要も一段落し、震災前の水準をも下回りつつあるなど、「特需」頼みでは未来は拓けない。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180321-00213453-toyo-bus_all&p=1
■茨城県大洗町に大量のブロック
.
3月中旬、JR水戸駅から車で20分ほど走った場所にある茨城県大洗町。全国有数の広さを誇る大洗サンビーチ海水浴場で、大量の消波ブロックが造られていた。
訪れた時点ですでに製造は佳境を迎え、独特の丸みを帯びた4脚のブロックが海水浴場にひしめき合う。「ここまで大規模な現場はなかなかない」。案内役の不動テトラ東京本店茨城営業所の横田健蔵所長が目を細めるのもうなずける。
大洗町で大量の消波ブロックが造られているのは、2011年3月の東日本大震災で同町が深刻な被害を被ったからだ。東北地方だけでなく、町の沿岸部にも停泊中の船やコンテナを運ぶ10トントラックをも押し流す津波が押し寄せた。その教訓として、海岸線では防潮堤の建設や土地のかさ上げ工事が進んでいる。波がぶつかることで威力を減衰させるブロックも、津波や海岸浸食対策として港や浜辺に設置されている。
.
ひとつひとつが重くサイズも大きいブロックは輸送コストがかさむため、工場ではなく現地生産が基本だ。ブロック会社の稼ぎ頭も、ブロックの製造・出荷ではなく、コンクリートを流し込む型枠のリース料となる。大洗町の現場で造られているブロックの型枠は不動テトラの所有で、現場で製造するブロック1個につきいくら、という契約で地元の建設業者に貸し出されている。
完成したブロックには識別番号が振られており、確認した中で最も大きい数字は224だった。現場は全部で6工区に分かれ、1工区あたり250個前後のブロックを造ることから、おおよそ1500個のブロックが海水浴場に出現することになる。ちなみに12トンモデルでは、型枠リース料や労務・資材費などを含めて1個10万円ほどだという。むろん個人販売はしていない。完成したブロックは、既存のブロックの上にクレーンで積み重ねられていく予定だ。
.
■もともとフランスで開発された
大洗町だけでなく、自然災害の多い日本では全国に消波ブロックが設置されている。その歴史をひもとくと、1949年に火力発電所の護岸工事のためにフランスで開発されたのが始まりだ。配水管を波から守るために設置されたが、その優れた消波能力が話題となった。ほどなく日本でもブロックが造られるようになり、1961年にはフランスからブロック製造の特許を譲り受けた日本テトラポッド(現不動テトラ)が設立され、加速度的に普及していった。
.
トレードマークとなった4脚のブロック「テトラポッド」が製造されるのもこの頃だ。高度経済成長の波に乗り、ブロックは全国の護岸工事で設置されていった。1967年には業界団体である「日本消波根固ブロック協会」が発足、現在16社1支部が加盟するひとつの産業へと成長した。
だが、ビジネスとしての消波ブロック事業の先行きには不透明感が漂う。「全国の港湾でブロックの設置が一巡し、需要が細ってきている」(日本消波根固ブロック協会の中西勉会長)ためで新規に設置できる港湾や河川敷になくなってきているのだ。市場全体の統計が存在せず厳密な業界動向の把握は難しいが、上場企業3社のブロック事業部門の売上高推移を見ると、長期的な衰退傾向にある。
.
実は、業界トップの不動テトラの収益柱は海洋土木や地盤改良事業であり、会社の源流であるブロック事業は慢性的な赤字が続いている。こうした状況を受け、今年1月にはブロック事業を手がける子会社を吸収合併することを発表した。
売上高推移のグラフが時折突き抜けているのは、震災復興で一時的に消波ブロック需要が急増するためだ。東日本大震災のほか、1995年の阪神淡路大震災や2004年の新潟中越地震でも港湾や河川が被災し、設置していたブロックが破損したことから、一時的に型枠の引き合いが強まった。だが復興需要も一段落し、震災前の水準をも下回りつつあるなど、「特需」頼みでは未来は拓けない。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180321-00213453-toyo-bus_all&p=1
3:
>>1
>>「消波ブロック」と聞いてすぐさまピンとくる人は、建設業関係者か相当なコンクリート愛好家だろう。
海釣りをやってる人間なら結構ピンと来るだろ?
>>「消波ブロック」と聞いてすぐさまピンとくる人は、建設業関係者か相当なコンクリート愛好家だろう。
海釣りをやってる人間なら結構ピンと来るだろ?
32:
>>3
ですよねー
ですよねー
58:
>>3
海岸近くに住んでいるまたは住んだ経験のある人なら、普通に知ってるわな
海岸近くに住んでいるまたは住んだ経験のある人なら、普通に知ってるわな
63:
>>3
よく落ちてずるんずるんになるよね皮が
よく落ちてずるんずるんになるよね皮が
5:
テトラアサルト!
18:
>>5
テトラスペル!
テトラスペル!
6:
テトラポットが並んでる海岸は悪夢のよう
でもオランダで同じものが使われてる光景は日本ほど醜悪じゃなく感じた
でもオランダで同じものが使われてる光景は日本ほど醜悪じゃなく感じた
7:
日本消波根固ブロック協会なんてあるんだ
どうせ定年退職したジジイの収容先なんだろうな
どうせ定年退職したジジイの収容先なんだろうな
8:
aikoが
↓↓
↓↓
9:
NHKでは放送禁止用語になってる奴だっけ?
11:
時々、人が挟まって抜けられなくなって死ぬんだろ
何か怖いわ
何か怖いわ
13:
31:
>>13
女ってホントこういう形好きだよなw
女ってホントこういう形好きだよなw
80:
>>13
2枚目なんか癒される
分かるような気がする
2枚目なんか癒される
分かるような気がする
106:
>>13
淋しい女の子には良いかも
淋しい女の子には良いかも
137:
>>13
どう利用するんですか?(困惑)
どう利用するんですか?(困惑)
14:
穴釣りオワタ
15:
今後は環境配慮型、景観配慮型の波消しブロックを
開発すべきだよな。
例えば波消しブロックの上に草を生やすとか、波消しブロックの色を茶色とか
現地の岩の色に合わせるとか、遠目には海岸の岩に見せるような配慮を
すべきじゃないの?
開発すべきだよな。
例えば波消しブロックの上に草を生やすとか、波消しブロックの色を茶色とか
現地の岩の色に合わせるとか、遠目には海岸の岩に見せるような配慮を
すべきじゃないの?
17:
魚が潜んでいるけど、すぐに根掛かりしてしまう
19:
型枠に10万円なんて利権の匂いがプンプンするぞ
入札にしろ!
入札にしろ!
25:
>>19
いや、型って結構するぞ?
いや、型って結構するぞ?
20:
フナムシが大量に出てくるイメージ
39:
海水浴場目的で沖に大量に投下されると景観とか潮流とかめちゃくちゃになる
51:
>>39
潮流はダムの影響の方が酷い
潮流はダムの影響の方が酷い
41:
津波後、不動テトラの株がすごかったな
43:
アーテトラポートノボーテーの鼻垂れAAまた見たい
44:
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ ヽ
/ |
| / \ |
| || | | | | | | | | | | | | || |
| | ⊂⊃ ⊂⊃ | |
| | ハ | |
| | ()() | |
| | ∥ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l l |\ <二> / | l l < テトラポートノボーテー
|\____/| \______
/ ヽ
/ |
| / \ |
| || | | | | | | | | | | | | || |
| | ⊂⊃ ⊂⊃ | |
| | ハ | |
| | ()() | |
| | ∥ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l l |\ <二> / | l l < テトラポートノボーテー
|\____/| \______
77:
>>44
これを見に来た
これを見に来た
94:
>>44
これを見たかった
これを見たかった
45:
高度成長期の象徴だね
リアルタイムで見たわけじゃないけどコンクリートむき出しの構造物を見ると「あ、高度成長期」って思う
リアルタイムで見たわけじゃないけどコンクリートむき出しの構造物を見ると「あ、高度成長期」って思う
46:
ガラカブ釣り出来んだろ、やめんな
48:
一回隙間に落ちたが最後
二度と浮かびあがれないとか
二度と浮かびあがれないとか
52:
子供の頃、父親にから
「テトラポッドは人類侵略に来た巨大ヒトデの死骸だ。いつかまたテトラポッドの人類侵略が始まる」
と教わり、わりとマジでビビってた。
「テトラポッドは人類侵略に来た巨大ヒトデの死骸だ。いつかまたテトラポッドの人類侵略が始まる」
と教わり、わりとマジでビビってた。
101:
>>52
www
www
102:
>>52 父はおれの仲間だw
64:
電柱ヤバイよな
まともに電柱つくれてたてれる業者がほとんどいないらしい
だから無電柱とか急に言い出してる
まともに電柱つくれてたてれる業者がほとんどいないらしい
だから無電柱とか急に言い出してる
102:
>>64
マジか
必要ならそういうところに補助金出せよ日本
震災で地中埋めはありえん答えでたろうが!
マジか
必要ならそういうところに補助金出せよ日本
震災で地中埋めはありえん答えでたろうが!
66:
テトラポットの隙間には黒鯛が潜んでる
79:
アイナメ釣りに行きたいなぁ
89:
海岸の形変わっちゃう
うちの近くの長い砂浜にもテトラあるが、
テトラのあるところは砂で埋まり、無いところは砂がなくなってる
一時期はテトラで爆釣だったがもう魚もいなくなった
景観も結果的に悪くなった
うちの近くの長い砂浜にもテトラあるが、
テトラのあるところは砂で埋まり、無いところは砂がなくなってる
一時期はテトラで爆釣だったがもう魚もいなくなった
景観も結果的に悪くなった
90:
機能性が大事なのは理解するが、もうちょっと景観にも配慮した良いものを考案してほしい
91:
結局これ意味あるのかな
103:
電柱がある種の風景としての地位を確立したのと同じでテトラも日本の風景の一部的な感じ現代の北斎なら間違いなく絵に描き込むとおもうふね
116:
>>103
さすがにそこまで美的感覚鈍麻させたくない
人として何かが壊れそうだ
せいぜい必要悪くらいで我慢したい
さすがにそこまで美的感覚鈍麻させたくない
人として何かが壊れそうだ
せいぜい必要悪くらいで我慢したい
125:
>>116
自分のそのレスを読み返して恥ずかしいと思わないなら、充分鈍麻してると思うぞ
マジで
自分のそのレスを読み返して恥ずかしいと思わないなら、充分鈍麻してると思うぞ
マジで
121:
>>103
ネットで見る限り海外の場合敷き詰めかたが結構すごかった
イチリスと台湾はなんか無機質
台湾なんかこう交互に組んでるといよりははただ並べてるだけという面白いのがあったw
ネットで見る限り海外の場合敷き詰めかたが結構すごかった
イチリスと台湾はなんか無機質
台湾なんかこう交互に組んでるといよりははただ並べてるだけという面白いのがあったw
111:
釣りでテトラポットの上に乗っかっても
転落しにくい「ちゃぶ台型」「座卓型」「カゴ型」‥の
テトラポットをお願いします。
転落しにくい「ちゃぶ台型」「座卓型」「カゴ型」‥の
テトラポットをお願いします。
113:
>>111
波を消す機能のための形なんだろうから、何でも良いというわけではないと思う。
あの形だから「テトラポッド」と呼ぶのだろうし。
波を消す機能のための形なんだろうから、何でも良いというわけではないと思う。
あの形だから「テトラポッド」と呼ぶのだろうし。
131:
>>113
【釣り人御用達 上部が平面 脚付き逆さかご型テトラポット】も
コンピュータで計算して、テトラが崩れたり倒壊しにくく、消波力も
あるよう一個づつていねいに積めばできるような気もするが。
釣り人のために造ってくれる、そんなヒマなコンクリート会社はないってか。
【釣り人御用達 上部が平面 脚付き逆さかご型テトラポット】も
コンピュータで計算して、テトラが崩れたり倒壊しにくく、消波力も
あるよう一個づつていねいに積めばできるような気もするが。
釣り人のために造ってくれる、そんなヒマなコンクリート会社はないってか。
150:
>>111
そもそも釣りする場所じゃないしな
つり業界が危険性を周知するのが正しい
そもそも釣りする場所じゃないしな
つり業界が危険性を周知するのが正しい
129:
aikoのボーイフレンドはNHKで唄うときは歌詞変えるのか?
134:
>コンクリートの寿命は一般的に約50年。1960年代の高度経済成長期に爆発的に出現したブロックが、一気に更新時期を迎えるのだ。
それより新しいオイルショックの頃の物も替えたら?
オイルショック頃のコンクリートブロックはセメントケチってるから砂に戻ってるぞw
古いやり方や今でもある偽装を考えると、テトラポッドだけは公共事業だからちゃんと作ってるとは思えない。
それより新しいオイルショックの頃の物も替えたら?
オイルショック頃のコンクリートブロックはセメントケチってるから砂に戻ってるぞw
古いやり方や今でもある偽装を考えると、テトラポッドだけは公共事業だからちゃんと作ってるとは思えない。
147:
ガードレールと同じで汚ならしいよな。山でも切って石組みにでもしてもらいたいわ。
148:
自然のなすがままにまかせて浸食させとけばいいんだよ
人間はやることなすこと醜い
人間はやることなすこと醜い
149:
河にあるといい釣り場になるんだよな。足場が悪いから道具を持って歩くのが大変だけど。
滑り落ちて下半身ずぶ濡れになったのはいい思い出w
滑り落ちて下半身ずぶ濡れになったのはいい思い出w
151:
地球を巨大なエネルギーでぎゅっと握りつぶして野球のボール程度の大きさに圧縮するとブラックホールになると言う
ちなみにこのテトラ1個を野球のボール程度に圧縮出来る技術を人は持ってるのか?
ちなみにこのテトラ1個を野球のボール程度に圧縮出来る技術を人は持ってるのか?
http://modernnomad.net/archives/1070201627.html
【画像あり】「テトラポッド」業界、高度成長期時代の消波ブロック更新時期にへコメント投稿
*公序良俗に反するワードを含むコメントは投稿出来ません。